Trifling Note

Imagination means nothing without doing.

それなら、本能に訴えかければ良いと思ったんです

仕事でいろいろ企画をする時に、「本当にそれで人は動くのか」というのはいつも問われる問題なわけで、そんなことに頭を悩まされていたら、この本に巡り合いました。

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか

内容を簡単に説明すると、

  • 人は思考の省エネ化のために、無意識のうちに決まったパターンの反応をすることがある。
  • そんな無意識の反応にはどんなものがあるか、学問的に6つのカテゴリーに体系化。
  • さらに、今までビジネスなどで、その反応がどう利用されてきたかを事例を交えて紹介。

 という内容になっています。

「じゃあ、そんな反応をどんな風にカテゴライズしてるんすか!?」というのが以下の6つです。

6つのカテゴリー

  1. 返報性

    「誰かに何かをしてもらうと、お返ししたくなる」という性質。

  2. コミットメントと一貫性

    「自分の言葉や態度には一貫性を持ちたい」という性質。

  3. 社会的証明

    「大多数の人が取る行動を、正しい行動だと判断する」という性質。

  4. 好意

    「自分が好意や親近感を寄せている人には、貢献したくなる」という性質。

  5. 権威

    「権威がある人の言うことは、ついつい信用してしまう」という性質。

  6. 希少性

    「希少性があるものに魅力を感じてしまう」という性質。

実際に読んでみて

「実際の事例など、詳細は書籍で!」ということにして、読んでみて思ったのは、

「新発見があるというわけではないけど、自分の経験や、一般論が体系立てて整理されているのがわかりやすい」

ということでしょうか。

「人間にはそんな本能があるの!?」というような驚きはないにせよ(驚くような事例なら数多く含まれています)、まとまっているので非常にわかりやすいです。

ちなみに、この前駅でいかにも困っていそうな外人に「スイマセン!」と、話しかけられ、何かを渡されたので、地図かと思ってつい受け取ったら、アフリカの子供の写真で、「恵マレナイ子供タチニ、募金オ願イシマス」と言われ、急いでいた私はつい、お金を払ってしまったということがありました。これはこの本でいう「コミットメントと一貫性」あたりに分類できるんじゃないでしょうか。

  1. 「困ってそうだな、助けなきゃ」という心理の状態で話しかけられる
  2. 写真を受け取ってしまう

というがポイントで、「助けよう」というモードで接してしまうから、文脈が想定外でも、「助けるスタンスで臨んでしまったからには助けないと」という心理が少なからず働いてしまったように感じます。

また、写真をあえて一度手渡すというのも、「受け取ってしまった手前」という返報性に近い心理を突いてますよね。

あぁ、ちくせう。完全に乗せられました。何より悔しいのはこの本を読んだ後だったにもかかわらず、引っかかってしまったということです。なんて愚かな僕。

ちなみにこの本は、人を操る本ではなく、(少なくとも建前上は)自らを防衛するという趣旨の本になっていますので、皆様も「人を操るやましい気満々で読んだがために、自己防衛に失敗した」なんてことがないように、くれぐれもお気をつけください。

妄想力を刺戟する「書き出し小説」の世界

とある事情で、「好きな書籍を数冊買っていいぞ!」と、何某からありがたい権利を頂戴いたしまして、「いやいや、最近amazonで欲しい本大量買いしちゃったぞ。どうしよう」なんて思いながら、セレンディピティに期待しながら本屋に向かって買った本の1冊がこれ。

書き出し小説

 amazonの商品説明をそのまま引用すると、

書き出し小説とは、オリジナルの書き出しだけで成立した文学史上最も短く、また新しい文学スタイルである。読むのは一瞬。しかしその余韻は長く、深い。貴方のイマジネーションを容赦なく刺激する、書き出しの世界。

という内容の本でございます。 

この本を手にするまで知らなかったんですが、もともと、デイリーポータルZで行われていた「書き出し小説大賞」という企画に寄せられた作品を書籍化したものだそうです。

  • メールではじまった恋は最高裁で幕をとじた。
  • その日、少女はエイプリルフールの日だと知らずに告白した。その日、少年は エイプリルフールの日だと思って承諾した。その日、二人の物語は動き出した。
  • 恩田さんは身体を前のめりにして「そのバーは照明が薄暗いのかい?」と聞い てきた。三十五にして初デート。応援してあげたい。

のような、書き出しだけが延々と書かれているんですが、これがなかなか面白い。

思わず「ぷっ」と吹き出してしまうような書き出しの作品もあれば、「え、なにこれ。深い」「おい、待て待て!これどうなるんだ!?」と思わされるような書き出しまで、妄想力を刺戟される「小説の書き出し」の世界に、思わず引き込まれてしまいます。

完結した小説も、「文章だけ」で構成されているからこそ、読み手の想像力による補完が醍醐味なんだと思うんだけど、「書き出し小説」はさらに想像の余白を増やしたって感じですかね。思わず続きを妄想しちゃうという意味では、「読み手が作者になれる本」だと言えるんじゃないでしょうか。それこそリレー物語的な感じで。

ちなみに構成としては、特にお題のない「自由部門」と「猫」とか「ボーイズラブ」みたいなお題が設定された「規定部門」があるんだけど、個人的には規定部門が面白かったです。

というのも、続きを妄想させるっていう点では自由部門も規定部門も同じなんだけど、「おぉ、このテーマをそう表現するのか!」「そう引っ掛けたか!」みたいな、テーマに対しての表現の妙を味わえるという点で、楽しみ方が多いなぁと。

どうでもいいんだけど、僕は奇遇にも高校生の頃、日記に「登場人物紹介だけの小説」を書いたりしていたので、そんなことを思い出しながら、「目次だけの小説」とか、もっとミニマルな「タイトルだけの小説」とかも面白そうだなぁ、なんて思ったりもしました。

そんなわけで、僕の通勤時間をいつもよりちょっと楽しくしてくれる1冊でした。

空き時間で気軽に楽しめるので、オススメです!

Hello World

f:id:arcadian:20131117234028p:plain

はじめまして。普段色々考えたりすることを記録に残そうと思い、開設しました。

とは言え、今までにも何度かブログは書いていたんだけども、中学生・高校生・大学生と丁度良い区切りごとにそれぞれ別々のブログを開設して使うという、へんちくりんなブログ運用をしていたため、今回も「そういや社会人になってから新しいブログ作ってねぇや」と、今までのよくわからない法則に乗っ取って新たなブログを開設したわけであります。継続も移行もしないという体たらく。

最初は「今回からは体系立ててしっかり書こう」とか思ってたんですが、散漫な性格の僕にはおそらくそれは無理なので、適当にやっていこうと思います。

なんて宣言してみたり。てへ。